吉永製作所

2025/11/17 09:23

まな板削り直やって〼

使い込んだ木のまな板の削り直しやって〼。他社製品も喜んで承ります。料金は2,500円から(税込、郵送の場合は別途送料が必要です)。ご連絡先は下記の住所まで。お持ち込みまたは郵送にて対応いたします。吉永 ...

2025/11/07 12:14

もくば

もくばに乗るといつもの世界が動き出すのです。_娘のために作った木馬です。素朴なフォルムと愛らしい佇まいに仕上がりました。ハイハイからつかまり立ちができるようになった娘が、ゆらゆら木馬で遊ぶ姿を見て...

2025/10/25 02:13

ダイニングチェアを追加しました。

PRPDUCTSに新しくダイニングチェアを追加しました。「わたしの身体に合う終(つい)の椅子を作ってください。」とご依頼を受けたのがきっかけで生まれた椅子です。より多くの人の日常に馴染んでいく普遍的な「わ...

2025/10/14 11:54

MINAZUKI STOOL|クリ

使い込んだ栗材のスツールです。座面が平らなので「台」としても重宝します。_ミナヅキスツールは、シンプルな造形ですが細部に工夫を行き渡らせています。荷重が集中する脚の接合部には、切り込みを入れて別の...

2025/10/14 11:52

MINAZUKI STOOL|長崎ヒノキ

売れすぎず、売れなさすぎず、こぢんまりつくり続けています。_ミナヅキスツールは、シンプルな造形ですが細部に工夫を行き渡らせています。荷重が集中する脚の接合部には、切り込みを入れて別の板を挿し込む「...

2025/10/10 17:58

掲載書籍・雑誌いろいろ

今年発売されたいくつかの書籍・雑誌に少しづつ掲載いただいています。①d47 MUSEUM 「NIPPONの47 2025 CRAFT 47の意志にみるこれからのクラフト」公式書籍d47 MUSEUM 企画展の公式書籍。長崎県から「ヒノキのま...

2025/10/07 09:45

神棚

 お札一枚分の神棚です。杉の角材に折り曲げた銅板を挿して社殿に見立てています。角材は自宅の修繕で出た捨てられない端材。本材の方は家屋の一部となって食う寝る所を支え、端材は銅板と共鳴しあい、神様...

2025/08/04 10:14

ペインターハウスへ

ご新居の新築に合わせてアームチェアをご注文いただきました。濃茶の牛革と赤い平織りの布地で張っています。アームの高さは615ミリと低く、立ち上がりをサポートする手摺のような役目と、アームがテーブルの下に...

2025/07/30 14:51

Upholstery

ご依頼いただいた椅子の座面を赤い布地で張りました。この椅子からウレタンフォームの仕込みを見直しています。椅子張りの特訓をして、普段見えない裏側も布で隠さず、合板現しと丸革のパイピングで、際をスッキ...

2025/07/14 21:47

もくば

新しくもくばを追加しました。娘のために作った木馬です。素朴なフォルムと愛らしい佇まいに仕上がりました。ハイハイからつかまり立ちができるようになった娘が、ゆらゆら木馬で遊ぶ姿を見ていると、前後に体重...

2025/07/07 22:04

食堂椅子

 定番の食堂椅子を制作しています。手前味噌ですがとても佳い椅子だと思っています。眼を動かし手を利かせ、時間泥棒の作業をこつこつ積み上げて、骨格が立ち上がる時がうれしい瞬間。建築でたとえると棟上式。

2025/05/25 09:08

木馬

娘っこに木馬を作りました。

2025/05/09 11:36

大分でワークショップ

大分県福祉会の新しい拠点「えんえん」。ここで使っていく家具のワークショップをさせていただきました。普段あまり話さないから声が通らないし緊張する。みんなわいわいがやがや、思い通りに伝わらない。カオス...

2025/03/17 20:06

ドア

ショールームとスタッフルームの栗のドア。戸枠は八掛け。

2025/02/03 12:53

椅子

椅子はうしろ姿。

2025/02/03 12:48

ヒノキのまな板

肌理の細かい長崎産ヒノキ材を使っています。サイズは5種類で厚みは全て20㍉。軽くて扱い易い設計です。使用するヒノキ材は、抗菌作用のある油分を損なわないよう、工房内で2~3年じっくりと天然乾燥させています...