2024/01/15 16:29
MINAZUKISTOOLは年に1回、30〜50ロットで製作しています。現在在庫が無く、今年の製作分は3月上旬〜中旬の完成を予定しています。オンラインストアでは予約も受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいくだ...
2023/12/29 23:43
「いろんな椅子を使ってきたけど、体に合わないのは辛いだけ。終(つい)の椅子をつくってください」とご依頼を受け、食堂椅子を制作しました。シートのクッションは控えめに仕上げ、食事中の重心移動の負担を減...
2023/10/18 13:59
この度、制作を取り巻く状況の変化に伴い、「ヒノキのまな板」の商品価格を改定させていただくこととなりました。 ここ数年のウッドショック以来、国産原木価格や輸送費、人件費等の価格が高騰し、これまで通りの...
2023/10/12 19:44
今年仕入れるヒノキの丸太を見せていただくため、真樹フォレストの森山さんに山を案内していただきました。林道は等高線沿いに作られているので、思ったより勾配はなだらかで、四駆の普通車で伐木の現場まで行く...
2023/07/07 16:49
椅子とテーブルとの関係性は大切。特にアームチェアは、テーブルの幕板と干渉する/しない、で、空間の使い方が大きく変わると思います。使っている時間より、そこに置かれている時間のほうが長いので、座り心地...
2023/05/13 13:21
Good Knowledge vol.03/KEISHI YOSHINAGA EXHIBITION/吉永製作所スツール展は無事に終了しました。在廊中は多くの方々とお話しすることができ、ワークショップでは参加くださったみなさまと汗かいてスツールを...
2023/04/17 18:38
1回目のSTOOL WORKSHOPが終わりました。2時間半くらいでみんな完成することができました。釘はまっすぐ打ち込まれてくれないし、板の端っこはきれいに揃わないし。みんなであーだこーだ言いながら、背中押し合い...
2023/04/05 10:09
STOOL WORKSHOPでは、近くのホームセンターや材木店で手軽に入る規格材―野地板と垂木―を使います。同じサイズの野地板7枚と垂木4本を、釘と木工用ボンドで組み立てます。一見簡単に思えますが、頭で考えるよりも...
2023/03/31 20:39
佐賀市松原にある徳久ビル1F、nowhere+tuii booksで定期的に行われる企画展、Good Knowledgeに取り上げて頂きます。定番のMINAZUKI STOOL、ヒノキのまな板の展示販売のほか、2時間ほどで完成させるスツールのワー...
2023/03/26 17:00
別冊天然生活「大切な人への贈り物とお取り寄せ」にて、奥津典子さんにヒノキのまな板をご紹介いただきました。奥津さんありがとうございます。よろしければご購読ください。
2023/02/09 09:55
DENKEN WEEK無事に終了しました。お越しくださった皆さまありがとうございました。今回は永松邸の土間に、のびやかに弧を描くように並べ、数を揃えて使うシーンを提案してみました。時間を経た土間の質感と木の質...
2023/01/22 15:54
DENKEN WEEKでは、茅葺き屋根の武家屋敷永松邸の土間にてMINAZUKI STOOLを展示します。3つの樹種20脚ほどを展示します。同じデザインでも、樹種はもちろん木目の揺らぎで印象が違いますので、実際にご覧頂ければ...